相撲ばる 魁ちゃん 管理人が行った居酒屋紹介します!

Pocket


湯豆腐と聞いてイメージされる鍋とは違うと思いますが、コチラの湯豆腐・・・
・・・ってか、ジョッキでっけぇな!!!

今回私が伺いましたのが、錦糸町駅からほど近い、相撲バル魁ちゃん。

こちら元お相撲さんがオーナーと店長をされているという本格派😁

どーですかこの、店長の体!尋常じゃないですよ😯

オーナーは体格的には今はスリムですが、身長が195cmあるそうで、うん、十分尋常じゃないです🤣
友綱部屋という名門相撲部屋の伝統的な料理を楽しめるお店となっています!

相撲バルという名前聞くと、皆さんちゃんこ・・・それもちゃんこ鍋をイメージされると思うんですが、
こちらのお店は以前はちゃんこ出してたそうなんですが、いまは【湯豆腐】一本に絞ってるそうです。

で、これも・・・湯豆腐というといわゆるお出汁に豆腐、それをポン酢につけて食べる、みたいなイメージかと思いますが、実はそれは京都風の湯豆腐だそう。

江戸時代に大阪の方でも湯豆腐ってあって、そちらはすたれていってしまったそうなんですが、
その大阪風の湯豆腐を独自進化させて相撲部屋に広めていった、「お相撲さんの湯豆腐」発祥の部屋が、この友綱部屋だそうなんですね😆

そらまぁ、京都風の湯豆腐、もちろん美味しいけどアレでお相撲さんの体作ろうとしたら大変ですわね🤣

この湯豆腐自体が美味しいのはもちろんなんですが、
これに合わせる秘伝のタレがまたとんでもなく美味い!

見た目は味噌ダレっぽいですが、しょうゆベースの味付けで、豆腐とか、豚バラとかに結構たっぷりかけたり、

シメの雑炊にも思い切ってドサッとかけると、もーのすごく美味しくなりますよ!

お持ち帰りの瓶詰とかもありまして、卵掛けご飯とかにかけるとまた美味しいらしく・・・
うーん、味はなんて例えたらいいのかな、これはでも、食べてもらうしかないですね😅

・・・私の貧相な語彙力ではタレの美味さが伝えきれないと思いますので、オーナーからお聞きしたエピソードを1つ。

相撲の稽古で、よその部屋に行って稽古する出稽古ってのがあります。

で、基本的には出稽古に行った先の部屋で食事をする、ってことはないらしいんですね。

でも、この湯豆腐とタレが美味すぎて、
かの有名な曙も友綱部屋に出稽古に来た時は稽古後の予定キャンセルしてまで湯豆腐食べて帰ってたとか🤣

伝統を重んじる相撲界の慣例をゆがめるほど美味い湯豆腐と秘伝のタレ、恐るべし🤣

魁ちゃんに行ったらたっぷりかけるのと、瓶詰は買って帰るのをオススメします!!

今回はコース料理を頂いて、コースの最後に湯豆腐とシメの雑炊を頂くんですが、
そこに至るまでのお料理もまぁ~美味しい!

お店の料理長が某有名ホテルで修業したという本格派の和食シェフでして、出てくる料理が全部本格的!

先付けのところてんにいきなりカニが乗ってて美味いとか、
前菜、お造りも全部キレイで美味しい!

コースは季節とか仕入れによってメニューが変わるそうなんですが、や、このメニューでこのお値段はすごい・・・

特に私のお気に入りが、焼き物の米ナスの亀甲焼。

焼きナスの上にたっぷりと肉みそが乗ってて、ナスには亀甲型に切れ目が入ってて、中身をスプーンで切れ目に沿ってほじくりだして食べる、という・・・

ナスの脂と肉みその相性が抜群で、もう、延々食べてたい・・・
スッキリハイボールと合わせるとこれがまた美味い・・・

ちなみに相撲バルらしく、飲み物に横綱サイズがございます🤣
これがジョッキ持ってるだけでトレーニングになりそうなぐらいデカい!重い!


サントリーで作っていたジョッキだそうなんですが、現在は生産してないそうなので、このジョッキを使いたい方はお早目に😁

相撲の歴史、料理の歴史で何百年規模の伝統を背負った本格相撲バル、
でも歴史とかそんなんいいからとにかく料理と湯豆腐とタレがめっちゃくちゃ美味い!!
いいからとにかく横綱ジョッキ持ってきて!!ってなる、相撲バル魁ちゃん。

お近くの方は、ぜひ😌近くなくても、ぜひ🤣

相撲ばる 魁ちゃん居酒屋 / 住吉駅錦糸町駅菊川駅

夜総合点★★★★ 4.7

Pocket