痛くて恥ずかしいお酒の席での失敗
就職して3年目の職場での忘年会の時、ある失敗をやらかしてしまいました。
私はお酒に強い方ではありません。ですが、どちらかと言えば飲むのは好きです。
特に、忘年会、新年会、歓送迎会といった大勢が集ま ...
お酒の場でお誕生日席が分からず!
私がお酒はあまり強くはありませんが、
お酒を飲む場所や雰囲気が大好きなので、
飲み会と名のつくものには進んで参加します。
最近よく行くのが、元職場の人たちと、子供の学校で一緒に役員をして ...
お酒に関する雑学その2
ヒャクヤクの記事を書こうとしたときにですね、まぁ何について書こうかな~、と考える訳です。
で、こんな話あったな、あんな話あったな、なんつってネタはいろいろ思い付くわけですが、1つの記事にまとめるほど話 ...
お酒が弱くても誰よりも楽しめる飲み会参加方法
私はお酒があまり好きではありませんし、得意でもありません。
ですが、昔からお酒の場が大好きです。
なぜかと考えると答えはとてもシンプルでお酒の力を借りて気持ちよくなろう ...
お酒が出てくる落語。花見酒、芝浜、妻の酒、棒鱈
江戸っ子は花見が大好きで、花以上にお酒が大好き。
向島の桜が見ごろで、花見客がぞろぞろ行くものの、茶屋が無くてお酒が飲めない、それじゃつまらないとぞろぞろ帰ってくる始末。
そこに目を付けた二人の ...
二日酔い対策系ドリンク、どれがいいのか試してみたよ:レバウルソドリンクG編
世の中には様々な二日酔い対策のドリンクがありますが、その効果を実際に試してみようという記事です。まずは、ルール説明を。
1.二日酔い対策ドリンクを2本準備する
全国各地のお酒:東北編その2
東北の日本酒造りの歴史は古く、江戸時代の初期から続いている創業2~300年以上の蔵元がたくさん残っています。
そのうえ、現存する東北最古の蔵元は創業500年を超えています。
そんな東北の ...
お酒に関する雑学
一応毎回テーマを決めて記事を一本書いてるのですが(ちょいちょい脱線もしますけど)、今回に関してはお酒に関する雑学、ということで、一本の記事にまとまらないような小ネタをつらつらと書いていこうかと思います。
ウイスキー、ブランデーについての基礎知識-3
ウイスキーとブランデーの造り方について書いてきましたが、最後に重要なのは熟成の工程。
蒸留したウイスキーやブランデーを、樽に詰めて熟成させます。
蒸 ...
二日酔い対策系ドリンク、どれがいいのか試してみたよ:液キャベコーワ編
世の中には様々な二日酔い対策のドリンクがありますが、その効果を実際に試してみようという記事です。まずは、ルール説明を。
1.二日酔い対策ドリンクを2本準備する