日本酒の基本的な分類方法 自分好みの日本酒を探してみよう!

2017年4月27日

Pocket

Contents

日本酒にもいろいろあるけど・・・

日本酒が好き、という方は日本人ならたくさんいるでしょう。

ただし、日本酒にもかなり種類があって、なかなかどれを選ぶといいのかが分からない、という人も多いのではないでしょうか。

こっちのお酒はすっきりしていて飲みやすいとか、
あっちのお酒はフルーティでおいしいとか、

飲んだ時の感想はいろいろあるものの、銘柄を覚えておいても同じお酒が別の居酒屋にあるとは限らないし、

同じような系統の日本酒を頼もうどういう風に選んだらいいのかわからない・・・なんて。

そこで今回は、日本酒の基本的な分類について書いていきます。

この分類を参考に日本酒を選んで、自分に合ったタイプの日本酒を探してみてはいかがでしょうか。

大吟醸とか、本醸造って何?

日本酒の銘柄と一緒についているのが、大吟醸等の言葉。

なんとなく大吟醸のお酒が高い、というくらいのイメージはあるかと思いますが、どのような違いがあるかご存知でしょうか?

大吟醸、本醸造等を分けるのは、精米度。

原料となる米をどれくらい削っているか、の違いになります。

削れば削るほど、外側の糠や胚芽が取り除かれて雑味の少ないお酒ができますが、

削る量が増えると原料の米も大量に必要になるため、高価になる、というわけ。

精米度以外の分類もありますので、いくつかご紹介します。

「本醸造(ほんじょうぞう)」
お米を30%以上削って作るお酒。

さらに、味をととのえるための「醸造アルコール」の使用量も一定量以下に抑えて作ります。

味わいはすっきり、香りは控えめで、切れのある辛口の銘柄を比較的お手軽な価格で手に入れることができます。

「吟醸酒(ぎんじょうしゅ)」
お米を40%以上削って作るお酒。

さわやかで軽快な味わいで、フルーティな香りで飲みやすいお酒が多いのが特徴です。

「大吟醸(だいぎんじょう)」
お米を50%以上削って作るため、非常に貴重なお酒です。

吟醸酒よりもさらにフルーティで飲みやすく、さらさらとしています。

中には米を発酵させる際に使用する「酵母」に、柑橘系や花の香りを出すものを使用し、白ワインのような華やかな味わいの銘柄もたくさんあります。

「純米酒(じゅんまいしゅ)」
現在では、日本酒を作る際にレベルを均一化するため、「醸造アルコール」で味を調整することが常識となっています。

この「醸造アルコール」を使用せず、純粋に米だけで作られたのが純米酒。

米の味わいが強く、米のうまみやコクがしっかりと味わえるのが特徴です。

「普通酒(ふつうしゅ)」
吟醸酒、純米酒、本醸造酒といったお酒で設定されている、「米だけ」とか、「米を磨いた」といった手間のかかっていないお酒です。

そのため、味の特徴はまちまちですが、日本酒の大半はこの普通酒。

意外と飲みやすいお酒も多く、飲んでみると「普通酒なのに、吟醸酒のような味わいだ」なんて、掘り出し物に出会う場合もあります。

「生酛(きもと)」
江戸時代に行われていた酒造りと同じように、時間をかけて「乳酸菌」を自然に発生させて作るお酒。

絶滅しかけていた、古典的なコクを味わえるお酒です。

味はこってり、酸味もたっぷり。

好きな人はすごい好きだけど、苦手な人は苦手、という、ブルーチーズのようなお酒。好き嫌いがはっきり出ます。

「山廃(やまはい)」
基本的な味わいは生酛に似ているコクのあるお酒です。

生酛の時間のかかる酒造り工程から、桶に入った蒸したお米を棒でつぶして混ぜる、「山卸」という工程を省いた仕込み方法。

「山卸」を廃止したものが、「山廃」、です。

「ひやおろし」
秋ごろに登場する季節限定のお酒。

春先に作った新酒を、貯蔵タンクで夏を越させ、秋に出荷する、というもの。

これによりちょうどいい具合に熟成され、荒々しさが減り、落ち着いてくるんですね。

熟成が進んでおり、うまみが出てまろやかなお酒。お酒が冷やされて卸されるので、ひやおろしと呼ばれます。

別の言い方で、「秋上がり」という言い方も。この二つは同じものです。

これらが、日本酒のラベルによく書いてある代表的な名称。

二つを組み合わせて、「山廃純米」「純米大吟醸」といった表記をされる場合もあります。

これらの分類を覚えれば、自分に合った日本酒も探しやすくなるはず。

さらに、銘柄+特徴を伝えて、好みのお酒を探すことも可能です。

例えば、「岩手の南部美人・純米大吟醸を飲んだのですが、とてもコクがあっておいしかった。同じような味わいの日本酒はありますか?」といったかんじ。

これで日本酒通にぐっと近づいたかも!?

その他の分類パターン

その他にも、日本酒には分類のパターンがあります。

中には見たことのあるキーワードもあるかもしれませんが、こんな分類だったんだなぁ、と覚えておくとより日本酒が楽しめるようになるかもしれません。

「生酒」
日本酒には、仕上げの状態を表したものがラベルに書かれている場合があります。

「生酒」はその代表選手で、仕上げとはお酒が出来上がった最終工程のことを指します。

日本酒は変質・腐敗を防ぎ、酵母の働きを抑えて品質を一定にするために「火入れ」という加熱殺菌を行います。

「生酒」とは、夏に登場する季節商品で、最終工程でこの「火入れ」を行っていないお酒。フレッシュでみずみずしさのあるお酒です。

「原酒」
日本酒は、醪(もろみ)というお米の粕(かす)とお酒が一緒になった状態のものを絞って作るのですが、

この醪は通常飲んでいる日本酒よりもアルコール度数が高く、これを調整するために製品にする前に「割り水」と言って水を加えます。

この「割り水」をしていないのが「原酒」で、味はまろやかさにかけ荒々しさがあるお酒です。

「しぼりたて&あらばしり」
文字通り、醪(もろみ)から搾ったばかりのお酒のことを指します。

酒造りを始めたタイミングで登場するフレッシュさを楽しむお酒です。

また、水を加えてアルコール度数を調整したお酒のことも、「しぼりたて」と言います。

「あらばしり」も「しぼりたて」の一種ですが、搾るときに圧力をかけず、自分の重さだけで最初に出てきたお酒のことを「あらばしり」と言います。

「斗瓶囲(とびんがこい)」
よいお酒を別取りして取っておく(囲う)という言葉から派生した、限定商品に対する名称です。

ただし、通常はめったにお目にかかれません。蔵元でつくって一番おいしかった大吟醸に命名されることが大半なためです。

一応頭に入れておいて、出会ったら絶対に逃がさない、という心構えでいるといいかもしれません(笑)

個性派日本酒の分類

近年、日本酒もワインに負けないくらい味わいの幅が出てきた、と言われています。

個性派の日本酒について、代表的なジャンルを以下でご紹介。

「熟成酒」
従来の日本酒は一年で飲み切るため、新酒を毎年作っています。

ところが、何年も置いて時間とともに熟成を重ね、おいしくなっていく場合があります。

こうして3年以上寝かせた商品は「熟成酒」と呼ばれ、紹興酒やウィスキーに負けないようなコクや風味を感じることができます。

熟成酒はさらに、「常温保存の熟成酒」「冷蔵保存の熟成酒」に分けられ、常温だけでなく燗酒にしても個性が楽しめます。

大抵はウィスキーグラスのようなものに入れて、食後にじっくり味わうのに適しています。

「発泡酒」
炭酸の入った日本酒で、「一ノ蔵酒造(宮城)」の「すず音」や、山口の「獺祭」のシャンパンタイプなどが代表例。

炭酸による軽快な味わいと、アルコール度数が低く、飲みやすいのが特徴です。

食前の一杯や食事の間のつなぎにぴったりな日本酒です。

「貴醸酒」
仕込み水の代わりに、日本酒を全部、あるいは一部に使用したお酒です。

発酵後、数年間貯蔵することで熟成に関係する成分も醸し出されます。

酒の色は琥珀色、味わいは濃厚で芳醇、熟成させたことにより深く複雑な味が構成されています。

このように、日本酒にも様々な種類があります。まずは自分に合った日本酒を探してみるのはいかがでしょうか。

まとめ

・日本酒には、精米度や、作り方による分類があります
・日本酒には、最終工程の違いによる分類があります
・近年日本酒にも、様々個性的なものが出てきました
・基本的な分類を頭に入れて、自分に合った日本酒を探す参考にしてみてはいかがでしょうか

とっかかりはこのくらいにしておかないと、キリがない(笑)

日本酒の世界も奥が深いですからねぇ・・・

Pocket