焼酎についての基礎知識
日本酒とは違い、様々な原料が使われる焼酎。
米焼酎に麦焼酎、ちょっと臭いが苦手という人もいる芋焼酎、変わりどころでは蕎麦焼酎や黒糖焼酎なんてのもありますし、沖縄の泡盛は細長いインディカ米が使われ ...
そもそもお酒とは何か?いまさら人に聞けないお酒の話
飲む人や、時代によって、悪者にされたり、薬になったりする、お酒。
お酒が悪いんじゃない、だらしなく酔っぱらうやつが悪いんだ、なんて名言もありますが(笑)向き合う人によって、お酒に対する印象や感想 ...
全国各地のお酒:東北編その1
東北のお酒の一番の特徴は、酒質のキレイさ。東北の酒米がスリムで美しい酒質に仕上げ、かつ極寒の地で菌の少ない寒造りが、そのキレイさを実現する要因です。
また、米どころが多いだけあって酒米の開発も盛んです。
二日酔い対策系ドリンク、どれがいいのか試してみたよ:飲み会番長編
世の中には様々な二日酔い対策のドリンクがありますが、その効果を実際に試してみようという記事です。まずは、ルール説明を。
1.二日酔い対策ドリンクを2本準備する
酒器によって日本酒は変わる。おいしいお酒をおいしく飲むために
お酒を飲むとき、どんな器で飲みますか?普通に家にあるコップで?
こだわりのある人は器からこだわります。
香りの広がりや、舌への当たり方が変わるので、グラスでお酒のうまさが変わるというのは本 ...
二日酔い対策系ドリンク、どれがいいのか試してみたよ:ウコンの力レバープラス編
世の中には様々な二日酔い対策のドリンクがありますが、その効果を実際に試してみようという記事です。まずは、ルール説明を。
1.二日酔い対策ドリンクを2本準備する
二日酔い対策系ドリンク、どれがいいのか試してみたよ:新ヘパリーゼドリンク編
世の中には様々な二日酔い対策のドリンクがありますが、その効果を実際に試してみようという記事です。まずは、ルール説明を。
1.二日酔い対策ドリンクを2本準備する
日本酒造りにおける、四大酒米。100種類くらいある酒米のトップ4
ビールやウィスキーだったら麦、ワインやブランデーだったらブドウ。
その他にも、とうもろこし、芋、小麦、大麦、じゃがいもなど、お酒の原料となるものは様々です。
生産された地方や、生産年にこ ...
日本酒のラベルの読み方。自分好みのお酒と出会うために!
日本酒を飲んでみたいな~、と思っても、何しろ種類が多くて何から飲んでみたらいいのかさっぱりわからない、という人も多いのではないでしょうか。
すっきりさっぱりしたもの、濃厚でコクがある ...
日本酒を飲むときの温度。あたためたり冷やしたりで味が変わるのは日本酒だけ!
暑い時期にはキリッと冷酒、
寒い時期にはじんわり燗酒、
なんていろんな温度で日本酒は楽しめます。
実は、世界のお酒を見渡しても、同じ一本であらゆる温度で楽しめるお酒と ...