酒器によって日本酒は変わる。おいしいお酒をおいしく飲むために
お酒を飲むとき、どんな器で飲みますか?普通に家にあるコップで?
こだわりのある人は器からこだわります。
香りの広がりや、舌への当たり方が変わるので、グラスでお酒のうまさが変わるというのは本 ...
二日酔い対策系ドリンク、どれがいいのか試してみたよ:ウコンの力レバープラス編
世の中には様々な二日酔い対策のドリンクがありますが、その効果を実際に試してみようという記事です。まずは、ルール説明を。
1.二日酔い対策ドリンクを2本準備する
二日酔い対策系ドリンク、どれがいいのか試してみたよ:新ヘパリーゼドリンク編
世の中には様々な二日酔い対策のドリンクがありますが、その効果を実際に試してみようという記事です。まずは、ルール説明を。
1.二日酔い対策ドリンクを2本準備する
日本酒造りにおける、四大酒米。100種類くらいある酒米のトップ4
ビールやウィスキーだったら麦、ワインやブランデーだったらブドウ。
その他にも、とうもろこし、芋、小麦、大麦、じゃがいもなど、お酒の原料となるものは様々です。
生産された地方や、生産年にこ ...
日本酒のラベルの読み方。自分好みのお酒と出会うために!
日本酒を飲んでみたいな~、と思っても、何しろ種類が多くて何から飲んでみたらいいのかさっぱりわからない、という人も多いのではないでしょうか。
すっきりさっぱりしたもの、濃厚でコクがある ...
日本酒を飲むときの温度。あたためたり冷やしたりで味が変わるのは日本酒だけ!
暑い時期にはキリッと冷酒、
寒い時期にはじんわり燗酒、
なんていろんな温度で日本酒は楽しめます。
実は、世界のお酒を見渡しても、同じ一本であらゆる温度で楽しめるお酒と ...
日本酒造りでとても重要な、米と水
日本酒に限らず何を造る時もそうですが、いくら造る人の腕が良くても、
いくら造る工場なんかの設備が最新のもので、整っていたとしても、
材料が悪ければいいものは造れませんよね。
日本酒の歴史 神にささげるものだった時代から多種多様な地酒の時代へ
学校の歴史の授業というと、皆さんはどんな印象でしょうか?
管理人は、個々の出来事は面白いなぁと思って聞いてたんですが、
年号の暗記とかができないとても大雑把な歴史好きでした( ...
下戸のママ友の酒豪の旦那さん
私の長女のママ友の1人に下戸のママがいて、
子供が大きくなったお母さん同士で飲み会しようか!という話が出た時も、
まだ小さいお子さんがいるお母さん達に混じって、そのママも辞退していました。
お酒が生き甲斐のお舅さん!
私の主人の父は、大のお酒好きです!
お酒のために生きているかのような印象を受けます。
アルコール依存症などにはなっていなくて、
もう定年退職していましたが、お仕事もしっかりし ...