女性の体の変化とアルコールの付き合い方で気を付けるべきこととは?
Contents
女性の方が体の変化は大きい
男だから、女だからということに関わらず、歳を取るとなかなかムチャな飲み方はできなくなるものです。
夕方から飲み始めて、日付が変わっても飲み続け、ちょっと仮眠を取ったらすぐまた仕事や学校に行く、とか。
ちょっと深酒しちゃって、朝方ゲーゲー吐いてたのに、その日の夜にはまた飲み会に参加している、とか。
そんな中でも女性は、男性に比べて体の変化が大きい。
例えば妊娠・出産であったり、更年期であったり・・・
年齢の問題以外にも体の変化が大きいということは、その変化ごとにお酒との付き合い方も変わる、ということです。
管理人の周りにも、更年期を迎えてお酒弱くなったな・・・なんて人も結構いたりして。まぁ、全く変わらず飲み続ける剛の者もそれはそれでいますけどね(笑)
今回の記事では、年齢等による女性の体の変化と、その変化ごとのお酒との付き合い方について書いていこうと思います。
そもそも男性よりも女性の方がお酒に弱い?
個人差というものは必ずありますので、あくまでも一般的に、という前提ではありますが、男性よりも体の小さい女性はその分肝臓も小さく、全体として女性はお酒に弱い傾向があります。
肝臓の大小だけではなく、男性と比べて女性は血液循環量が少なく、同量のアルコールを飲んだ場合でも血中アルコール濃度が高くなる傾向がある。そのため、アルコールの影響を受けやすい、というわけです。
実際厚生労働省もアルコールについて、「女性は男性よりも少ない量が適当である」としており、「生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者」と定義されているのは、男性で1日あたり純アルコール40g以上、女性で20g以上なんだとか。
あくまでも目標とされる数値ではありますが、1日あたりの許容されるアルコール量が女性は男性の2分の1しかない、ということですね。
ちなみに純アルコール20gとは、ビールで言うと500ml、日本酒で言うと1合くらい。
人にもよりますが、ちょっとお酒に強い人なら準備運動にもならねーや!というレベルの酒量でしょう。
当然この数値は個人差について考慮されているものではないので、神経質にどうしても守らなければいけない、というものではありませんが、
全体の傾向として女性の体は男性よりもアルコールを受け付けにくい、ということは覚えていても良いのではないでしょうか。
さらに、女性特有の体の変化と、それにお酒が与える影響というものもあります。
女性特有の体の変化とは、すなわち「生理前と生理中」「妊娠中」「更年期」の3つ。
次からは、この3つの体の変化と、それぞれのお酒との付き合い方について書いていきます。
生理前と生理中のお酒との付き合い方
生理前にやたらとイライラして攻撃的になったり、落ち込んでしまう、という女性はいませんか?
これはPMS(月経前症候群、Premenstrual Syndrome)と呼ばれる症状で、生理の3~10日前に体がむくんだり、食欲が過剰になったり、イライラするといった体やメンタルの不調を指しています。
人によっては軽い鬱状態になってしまう人もいるくらいで、このPMS、実に7割もの女性が悩んでいるんですね。
PMSに対してアルコールが直接的に影響を与えることは無いようですが、PMSによるイライラや落ち込みを紛らわせるためにお酒を飲む、となるとこれは問題。
メンタル面の不調がお酒で緩和されるのはほんの一時的であるのに加え、メンタル面の不調→お酒というサイクルが常習化し、酒量が増えるという悪循環におちいる場合があります。
PMSの症状をお酒で紛らわすのではなく、
自分のリズムの把握とそれによる生活習慣の改善、
医師に相談して低用量ピルや漢方薬を処方してもらう、
症状が軽ければ市販のカルシウムやビタミンB6といったサプリメントを使用する、
といった形で根本的な治療を目指すようにする方が建設的、と言えるでしょうね。
また、生理中にお酒を飲むと、悪酔いをする可能性がかなり高くなります。
生理中はホルモンの一種であるプロスタグランジンの影響を受け、子宮を収縮させて経穴を外に押し出すといった活動を行っています。
このプロスタグランジン、女性にとって必要不可欠なホルモンではあるのですが、同時に頭痛、吐き気、腹痛といった症状も誘発してしまいます。
頭痛、吐き気、と言えば酔っ払った時にも起こる症状。
つまり、生理中にお酒を飲むとただでさえ頭痛・吐き気が起こっているところに、アルコールが原因の頭痛・吐き気も襲ってくることになり、悪酔いしやすくなる、というわけ。
さらに、アルコールを飲む→血液の循環量が上がる→心拍数が上がる→経血量が増える→貧血になる、という可能性も。
経血がある時期にあえてお酒を飲もうという人もなかなかいないでしょうが、どうしても飲む必要がある場合は普段よりも量を減らすようにしてください。
妊娠中のお酒との付き合い方
付き合い方といいますか、妊娠中の飲酒は「厳禁!」です。
以前に別の記事でも書いていますが、妊娠中の飲酒は妊婦にも影響を与えるのは当然で、胎児にも大きな影響を与えます。
FAS(胎児性アルコール症候群、Fetal alcohol syndorome)に罹患すると、低体重で生まれたり、アルコールにより脳に与えられたダメージが大人になるまで影響する場合もあります。
妊娠中の飲酒は絶対にやめましょう。
更年期のアルコールとの付き合い方
女性の更年期はエストロゲンというホルモンが急激に減り、様々な体の不調が表れます。
代表的なものは「ホットフラッシュ」と呼ばれるもので、突然顔が赤くなって火照ったり、急な発汗が起こる症状です。
エストロゲンの減少によって血管の収縮・拡張を司る自律神経が乱れることが原因で、人によっては引きこもりになったり鬱になってしまう場合もあります。
PMSの項でも書いたのと同様ですが、アルコールがこれらの症状に直接影響を与えることはありませんが、こういったメンタル面の不調を紛らわせるためにお酒を飲むとなるとこれは問題。
実際更年期になってからアルコール依存症になる人は多いんだとか。
メンタル面の不調以外にも、更年期から来る睡眠障害に対して、寝酒を飲むことで対処しようとしてアルコール依存症になってしまう、とか、
更年期で代謝が落ちることによって肥満になりやすくなる→若いころと同じように糖質の多いお酒を油っこいおつまみと一緒に取ると一気に太る、
といった体に対する影響が多く起こります。
更年期更年期とやたらに書いてますので、人によっては非常に不快な項になっているかと思いますが、
更年期は体の変化に伴ってお酒との付き合い方を考えなければいけない大事な時期。
例えばお酒以外の不安を解消する方法を持つ(代謝が落ちることを考えるとスポーツの趣味を持つ、なんてのが効果的)、肥満を防ぐために飲むお酒を焼酎等の低糖質なものにする、というかんじで、お酒との付き合い方を見直してみてはいかがでしょうか。
お酒が乳がんに与える影響
最後にさらに重い話になりますが・・・
女性とアルコールの付き合い方として、外せないのが乳がんの話。
近年乳がんに罹患する人が増えており、乳がん検診に行く人というのは確実に増えているそうなのですが、
実はアルコールが乳がんの発症リスクを高める、というのをご存知でしょうか?
様々な研究で、お酒を飲まない人に比べてお酒を飲む人の方が乳がん発生のリスクが高く、しかもたくさん飲む方が確実にリスクが高まるという結果が出ています。
例えばWCRFの2007年の報告書でも、「アルコール飲料が閉経前乳がんと閉経後乳がんの原因になるというエビデンスは確実である」と発表されていますし、
国立がん研究センターが国内各地の40~69歳までの女性約5万人を対象にし、13年にわたって行われた研究でも、「アルコール摂取量が多いほど、乳がんになりやすい」という結果が出ています。
具体的にアルコールの何が乳がんの発症に影響を与えるのか、というのはまだまだ研究中の段階のようですが、影響があるのは確実なようです。
飲酒以外にも肥満や運動不足が乳がんの発症に影響を与えます。
最近体の不調が気になってきたな、という女性は、この記事を参考にしていただいて一度お酒との付き合い方を見直してみる、というのはいかがでしょうか?
まとめ
・一般的な傾向として、男性より女性の方がアルコールに弱い
・体の変化によって、お酒との付き合い方を変えましょう
・不安を解消するための飲酒は良いことありません!
・アルコールは乳がんの発症率を上げる場合があります。適量飲酒を心がけましょう!
どうしても女性の体への影響について書いていこうとすると重い話になってしまう・・・
体の変化という意味で言うと、女性はホントに大変ですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません